就職までの流れ

ご利用までの流れ、就職へのステップ

どんな人が利用できるの?

一般企業への就職を目指す方
18歳以上65歳未満の方
精神・発達・身体・高次脳機能障害・難病等のある方

精神保健福祉手帳や療育手帳等が無くても、医師の診断や定期的な通院があれば自治体の判断により利用可能な場合がございます。まずはお気軽にご相談ください。

 

利用料金について

現時点で所得のない方は、原則無料でご利用いただけます。所得のある方は、右記の表に従い利用料金が発生します。所得については、前年度の世帯所得により決まります。世帯収入は本人と配偶者の金額の合計であり、親の収入は換算されません。当事業所では、9割以上の方が無料で利用されています。

※障がい者手帳の申請や障がい年金の申請等のご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください。

区分世帯の収入状況負担上限額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市町村民税非課税世帯(※1)0円
一般1市町村民税非課税世帯(所得割16万円(※2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、
ケアホーム利用者を除きます(※3)
9,300円
一般2上記以外37,200円

(※1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります
(※3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。 

1.スクール見学のご予約(要予約)

●見学説明会のお申し込み

TEL:06-6974-1866(担当:松村)
MAIL:colors.btr@gmail.com
「芸能コースの見学がしたい」と言っていただけるとスムーズです♪

2.スクール見学説明会へ

●実際に利用する教室等を見学・雰囲気を体感

●学習内容やサポート体制等のご案内

●個別の質疑応答

3.アセスメント(現状のヒアリング)

●健康状態とその他の現状をヒアリングさせていただきます

4.障がい福祉サービス受給者証の申請
(就労移行支援を利用するための)

●不安な方は役所への同行もいたします。まずはお尋ねください♪

  1. 就労移行支援を利用するための受給者証の申請(お住まいの管轄の障害福祉課へ)
  2. 認定調査
  3. 受給者証発行まで待機

●住まいの確保(必要な方のみ)

※現在お住まいの場所から通所できる場合は必要ありません

【グループホームの場合】
  1. グループホーム利用のための障がい福祉サービス受給者証の申請(管轄の障害福祉課へ)
  2. 認定調査
  3. 内覧・契約
【一人暮らしの場合】
  1. 内覧・契約

5.個別支援計画
(カラーズでの計画を立てていきます)

●受給者証の申請と並行して入校までに行います。

取得を目指す資格、就職までのビジョンなど、将来を見据えたキャリアライフプラン(職業生活設計)を国家資格を持ったサービス管理責任者と一緒に設定していきます。

6.ご利用開始

●認定がおりましたらご利用開始!一緒に新しい一歩を踏み出しましょう♪

※入校時期につきましては2〜3ヶ月に一度に設定しておりますので詳しくはお問合せください。

就職までの流れ

/ STEP1 / 働くための土台づくり

心理学的アプローチとピア(当事者)サポーターによる支援で生きづらさを克服。

  • 自己理解
  • 特性理解
  • コミュニケーション
  • 社会人スキル
  • 健康管理など

/ STEP2 / スキルアップ

自分の”やりたい”ことと同時に自分の”やれる”ことのスキルアップも行い、働いて自立するために必要な就労スキルを身につけます。

  • 音楽芸能スキル
  • 一人一人の強みを見つけて伸ばします

/ STEP3 / 実践・現場実習

身につけた技術を発揮できる場所でチャレンジすることで、さらに自己理解が深まり、働くイメージを持っていただきます。

  • ライブ実習
  • ボランティア体験
  • ネット配信
  • ラジオ実習など

/ STEP4 / ライフキャリアプランの設定

自分の”やりたいこと”と”できること”を見極め、この先、10年後、20年後も見据えて、どのような人生を送りたいのかを考え、具体的にどのような生き方を目指すのか、現実的な目標を設定します。

/ STEP5 / 職場実習

STEP4で描いたライフキャリアプランをもとに、実際の職場での実習に挑戦します。
実際の働く環境に身を置くことで、自分の適性や課題を知り、就職後のミスマッチを防ぐことができます。
サポーターと振り返りを行いながら、自信を持って次のステップに進めるようサポートします

/ STEP6 / 就職支援・定着支援

就職活動に向けて、履歴書の作成や面接対策を行なったり、実際にオーディションに応募したりと夢の実現のために動いていきます。
就職後もサポートを受けることができますので、ご安心ください。